miwa のすべての投稿

チョコレート工場

今年も娘達の友チョコの為にチョコレート工場の工場長を勤めておりました。

仕事を終えて夕食後からの稼働です。

長女は事前に練習もしてたので私のサポートをあまり必要ないので楽チン♪と思っていたら…デコペンが足りない~!

雨の中、車を走らせて慌てて買いに行きました。

そんな私に悪いと思ったのか次女のサポートを長女がしてくれたのでそんなに大変ではありませんでしたが(でもケンカになるんですよね。^^;)、途中で時間切れ。

14日当日の早朝から工場は再稼働です。

デコレーションとラッピングをして出来上がり♪

なんとか友チョコ会には間に合いました。

 

お友達、お父さん、おじいちゃん&おばあちゃんの分を入れると20数個。これが中高生になると軽く30個くらいになるそうです…。

 

朝食後、学生 Hちゃん から修学旅行に行ったロンドンのお土産と余分に作っておいたモノをいただいてほっと一息。

さっぱりとしたお味の紅茶で甘いチョコレートと良くあいました。

いつもありがとうございます^^

 


ちはやふる…もどき

我が家の娘達の流行りは百人一首です。

競技カルタが近江神宮で行なわれる為か、学校では百人一首に力をいれているように感じます。小2からすこしずつ覚えさせられ1月中に各学年毎にカルタ大会が行なわれます。

昨年、初めての歌を「覚えられへ~ん。」と泣いていたので一つだけ一緒に覚えました。(私はスグにわすれましたが)

次女は順調にその後も覚え続け

今年は 「五色百人一首滋賀県大会」 に出ることになりました。

(申し込めば誰でも参加可能)

五色百人一首は20枚毎に青・黄・緑・桃・橙と色で分けられ、色別で大戦します。どの色で勝負するかは、申し込み時に希望します。

学校でも青札から覚えはじめます。なのでこの大会にも自信のある青札で出場し、運良く低学年の部で優勝を果たしました。

青札の希望者が多く、低学年と高学年に分けられていたこと。そして低学年では3年生という有利な立場にあったのでラッキーが重なっていたのもあります。

これといってそんなに得意な事がない次女。一つでも自信がついて良かったのではないかと思います。

最後に次女の練習や当日の長丁場に付き合ってくれた長女にお礼。

百人一首はあまり好きでは無かった長女ですが、漫画「ちはやふる」のおかげで楽しくなったようです。

↓ちはやふるおみくじ

ただ、練習に飽きてくると序歌をラップ調にアレンジして歌う長女。

よりによってその歌が青札の開始時に毎回歌われていて、次女が思い出して気が散るのでは?とヒヤヒヤしましたが…大丈夫なようでした。

「来年は違う色で出場したら?」と言うと

満面の笑みで 「いいわ。」

どうも、勝ち逃げするつもりのようです。


長崎の手延うどん

 

すっかり松の内も明けてしまいました。

京都店の玄関にもお正月のお飾りをしていましたが

この期間、関西と関東では異なります。

そして7日過ぎに中部地方の方がご来店。

そういえば中部地方の松の内の期間はいつだろうと疑問に思い、

聞いてみるつもりだったのが話に花が咲きすぎて伺うのを忘れてしまいました。

 

長崎に帰省されていたお客様からお土産をいただきました。

丁度、家族4人分。

パッケージの絵のように(ここでは写っていませんが)

釜揚げうどんのように食べるのが正しい食べ方なのかもしれませんが

普通のどんぶりで、普通のうどんのように頂きました。

細い麺なのにしっかりとコシがあり、湯で時間も8~10分と長め。

アゴ出汁も美味しい!

長崎、美味しいモノがたくさんありそうですね。

 

ボチボチの更新ですが今年もよろしくお願いいたします。