“はらぺこあおむし”の第二段、”だんまりころぎ”


この前、"はらぺこあおむし"を紹介しました。
同じ作者でエリック・カールの"だんまりころぎ"というのがあります。

こちらは”はらぺこ~”と比べて字が多いので
1歳半の娘にはまだはやすぎるようです。
(全然、聞いてくれません)
同じように仕掛け絵本なのですが、
図書館で借りてきたら…
肝心の仕掛けが壊れてる!!

みんな夢中で押したのでしょうね。
ボタンを押すところぎの泣き声がするはずなんですが、
押しすぎて破れてました…。

それにしても世の中には素敵なことを思い付く人がいるのですね。
もし仕掛けを聴くことができたならうっとりしたと思います。


いまさらながら小津安二郎の良さに納得


出産をしてからなかなか時間がとれなくてテレビなんて見ている時間は無いのですが、
この前以前から見たかった映画を見つけて借りてきました。
小津安二郎の「お早よう」です。

「東京物語」はあまりにも有名ですがこれもよかったです。
なんといっても子供がかわいいです。
テレビ欲しさに親に抗議し、
父親から「だまっていなさい!」と言われ兄弟でだんまりを貫く。
そんなわがままを周りの大人達(学校の先生まで!)が
ちゃんと見守るのです。しかも楽しみながら。

とてもじゃないけど私なら「いい加減にしなさい!」って怒ると思うのですが…
時代のおおらかさを感じます。

「お早よう」の題名…最後に意味がよくわかります。


一度はあこがれる赤玉のかんざし


一時、着物に凝ったことがあります。
(今も大好きですが育児中なのでお休みです)
もちろん、高いものは買えませんので母のおさがりを仕立て直しをしてもらったり、古着を買ったりしました。
生憎、背が高いので気に入ったものを着れるとは限りませんでしたが…。

着物って洋服とはちがって合わせる小物で随分と雰囲気がちがうのでそこがおもしろいところなんですよね。
「桜がまだ咲かないうちに桜を連想するものを身につけて(模様や配色など)一足早く春を楽しむものだ」と母から教わりました。

そんな着物の奥深さのとりこになった時にこの簪に出会いました。
実はまだ一度もつけていないのですが育児が一段落して余裕ができたら、
黒い紬の着物にあわしたい。
そのときには姉御みたいにならないように気をつけたいです…。


京都で美顔の仕事をしています。