京都のタクシー

良い日がつづいております。

先日、実家の母と京都駅で待ち合わせをしました。

 

目的地までそんなに遠くは無いのですが

高齢の母を気遣って「タクシーで行こう」と申し出ると…

「もったいないから」の一点張り。

 

ではと、バス亭まで行くと長蛇の列。

1台目には乗れなさそうだし

「やっぱりタクシーで行こうよ」と母を説得し始めると

前に並んでおられたご年配の方々から

「やめといたほうが良い。」「もったいない。」「もったいない。」と私が説得されました。

 

そうこうしている内にバスが立て続けに二台到着。

座って乗車することができました。

炎天下の中、バス亭で待っているのは辛いですが、

京都駅のターミナルには屋根も付いているのでこの季節は問題ないですね。

 

バスの中はほぼ女性。

年配の女友達。それに親子。

京都は学校も多いので娘さんの下宿を拠点に観光する親御さんも多いようです。

 

震災後はガランとした町並みでしたが、最近は外国人観光客が戻ってこられたように感じます。

 

用事を済ませた後、京都駅まで戻り、ランチへ。

ハンバーグで有名な東洋亭

実は、お客さんから美味しいと教えていただいたお店です。

私は、鶏のグリルをいただいたのですがハンバーグに負けず劣らず美味しいですし、

前菜のトマトが格別~。

 

お家では絶対に再現できない味ですね。

 

 

 


ドキドキの一年生

GWというのに肌寒い日がつづきます。

早く暖かくなってくれないと衣替えが完了しないので落ち着かないですね。

 

この春より次女が小学校へ入学。黄色い帽子に赤いランドセル。

やっぱりこの組み合わせが昭和っぽくてかわいいデス。

 

小1次女の担任の先生はベテラン先生。

小4長女の担任の先生は新任の先生。新卒22歳!

先日の参観でお初にお目にかかり、あまりのかわいさに

(先生に失礼なんだけど)保護者がざわつくほど。

しかしながら授業はわかりやすく一生懸命されている姿がとても心強い。

なんというか…キラキラしています。

私の年代で22歳の子供を持っている人はほとんど居ませんが何故か皆、親になった気持ち。

「先生のこと困らしたらあかんよ!」と子供に釘をさしておく。

 

さて次女はというと、ご機嫌で登校しています。

行きは集団登校で安心なのですが、帰りは一年生で各自下校。

のはずが、先生の配慮なのか誰かがうまくまとめてくれているのか…

一年生だけでちゃんと集団下校で帰ってきます。しかも一列で歩いているところがすばらしい!

 

長女のときは、横にひろがったり誰かを忘れてきたり、それでケンカになったり…。

そういえば休んだときに届けてもらえる連絡用紙紛失事件などもありました。(他の子が)

約束がうまくできないなんて事は日常茶飯事。

「約束したお友達はなんて言ってたの?」

「えとな、みんながお話ししてたときな、お外みてた。」 愕然とすることがしばしば…。

 

一年生…まだまだ保育園児とかわらないのですが

この時点でも二人目の方が手がかかっていないように思います。

 

 


モンゴル恐竜化石展

春休みが終わって一週間が経とうとしていますが…

大阪市の長居公園内で開催されている

「モンゴル恐竜化石展」に行って参りました。

 

 

卵の化石もあるのです。

ヴェロキラプトル

インゲニア

ほとんど骨がない。

鯨の化石。

建物を移動。常設展へ。

マンモスの化石。

 

 

桜が満開でした。

子供達は公園の滑り台に夢中で花など見ていませんでしたが、おもわぬ機会にめぐまれました。

 

帰宅するとクタクタの子供達。

今日の感想を聞くと

「すべりだいが一番楽しかった~!」だ、そうです。

まぁ、こんなもんですよね。いつか思い出してくれたらそれで良し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都で美顔の仕事をしています。