卒園おめでとう

 

この3月で次女が卒園しました。

 

これで送り迎えが無くなって楽になる~という気持ちもありつつ…さみしい。

成長は喜ばしいことなんですがいつまでも幼いままでいてほしいという親の勝手な想い。

 

天気があまりよくなくっても時間に余裕がある日はなるべく歩いて登園。

わずか10分弱の道のり。

2歳児の時は歩いてくれずにおんぶして、

年少さんになってからは歩いてくれましたが雨の日も手をつながされ、二人とも片腕はビショビショ。

そんな時間も幸せだったなぁと思います。

もう、この日で最後だね…としみじみしておりましたら

式が終わって数日後、

通園かばんから卒園遠足の集金袋を発見!お金が入ったまま!!先生に渡してねって言ったのに~。

「こら~っ」 って確認しなかった私も悪いのですが。

 

最後と思っていた道のりを再び手をつないで歩きました。

 

↑ スリッパやカメラを入れるサブバッグが欲しかったのでつくりました。

コサージュは取り外せます。卒園式当日はコレを次女の髪に結びました。

 

式が終わると保護者会の方々が茶話会をひらいて下さいます。

仲のよいお母さん達とおしゃべりをして楽しかったのですが、顔を合わせるのが久々だった為

まだまだ足りないよね~と近くのお店へ足を運びふたたび茶話会。

子供がいる分、騒がしいのにあまり注文しないのは申し訳ないのでフレンチトーストを娘と半分。

アイスや生クリーム、フルーツはほとんど食べられましたが…

すっごく美味しかったです。やっぱりお店の味。

 

湖岸にお店があり、景色も抜群!

 

お店を出た後、子供達は我が家に来て更にあそびました。

別れ際も名残惜しそうでした…。

 

 


ひなチョコ

 

本日、二回目の投稿です。

先日、お客様からお菓子をいただきました。

中にお雛さんのチョコレートも入っており我が家の雛人形の横に飾っています。

子供達も喜んで

「早く、このチョコレート食べたい」長女。

「おかあさん、いつ食べられるの?」次女。

 

他にも栗子焼やピーナツ太鼓。

どれも美味しそうなモノばかり。

 

少しづつ楽しみながらいただくことにします。

このブログを上げたらまずは栗子焼からですね。

 


京都で美顔の仕事をしています。