ともチョコ

昨年から友チョコに目覚めた小学三年生の長女。

どんなチョコレートにしようか?というよりも

どんな飾り付けをしようかなぁ~♪ のほうが重要なようで

昨日は夕食を簡単に済ませ次女も加え、いそいそと友チョコつくりです。

 

 

私は板チョコの香りだけで胸がいっぱいになってしまい

幼い頃はケーキ屋さんになりたい(今ならパティシィエ)と思っていたけど多分、断念してたでしょうね。

 

今日は友達宅まで届けて、土曜日はいつも遊んでいるメンバーで

友チョコ会をするようです。

(チョコを交換して食べる)

友達と集まって食べながらお喋りをする。

いつも楽しそうにしています。

 

 


半信半疑

 

今年も無事にサンタ業務を果たしました(と思う。) 我が家の娘たちは小3と年長さん。

年長さんは疑う余地ナシですが問題は小学3年生。

そろそろ 「サンタさんってホントにいるのかな?」

周りのお友達ですでに正体を知っている子もいるし 半信半疑の微妙なお年頃。

 

今月に入ってお客さんにいろいろお伺いしたところ やはり正体を知ったのは小3の頃。

実はサンタさん=親 と知った娘は知らない振りをしているんじゃないのかな? とも思うのですが…。

「サンタさんのために、お茶とおやつを用意しとこう!」と言い出したり。

お菓子のお皿の下に

「食べてください」と手紙を置いておいたり…。

こちらも判断に迷います。

 

そろそろ知られても良い時期かと思いますが…もう少し楽しませて欲しい。

 

次女へのプレゼントはレゴにしました。

長女もいっしょに遊んでけっこう楽しそうに過ごしていました。

寒くて掃除も出来ない日には最適の遊びかも。

 

 

 

 


 

この時期になると湖西は時雨れます。

(湖東も同じかもしれませんが、恐らくこちらの方が確立は高いと思います)

 

先日、京都へ向かう時に運よく見ることができました。

携帯で写真におさめようとしていると…向かいに座っていたご婦人から

「もう少ししたら良い場所があるよ!」と教えていただきながら…なんとか撮影。

 

出勤前に良いモノを見ました。

ちょっと元気がでる単純な私デス。

 


京都で美顔の仕事をしています。