タグ別アーカイブ: 育児

夏休みはおわり

金曜日に実家から戻ってましりました。

これで私の夏休みはおわり。

バタバタしつつも楽しかったのもつかの間…

帰ってきて二日後に娘達が熱をだしました。

上の娘はどうも疲れからくるようですが

下の子は九度を超える高熱!

ちょうど、半年を過ぎましたから母乳の免疫もなくなる頃。

仕方がないとはいえ、九度!なんて上の子(もうすぐ四歳)でもついこの間初めて出したくらいなのに。

 

二人同時に熱がでると二人ともぐずぐず。

交互に起こされて…はぁ~~~。

でもこのくらい世間一般的には当たり前のことなんでしょうね。

 

大変は大変なのですが幸い、近くに両親が居るため

主人が不在でもとても心強く、下の子にかまってる間は上の子の面倒をよく見てくれるので助かっています。

ぐずる子供を見てくれるだけでも、

ちょっとの間でも抱っこしてくれる人が居るだけでとても助かります。

ましてや普段からかわいがってくれて

なにより大事に想ってくれる人が多いほどその子にとっては幸せなことです。

子供じみた事を言うと私も同じように倒れていっぱい寝たい!

けどそんなわけには参りません。

気を引き締めなくっちゃ!!


今日のお祭りのゆくえは…?

今日は娘が通う保育園のお祭りです。

お迎えの時間帯にちょっとした当てモノや教室を迷路にした遊びなどを楽しんだ後に、一旦、帰宅をし夜の7時から親子盆踊りがあるのです。

…が、生憎のこのお天気。

今日はやっぱり無理かなぁ?

この辺りは神社などのお祭りはなく(さみしい~)、かわりにJA、商店街、市のお祭りがちょこちょこっと小規模であります。

先のJAと商店街のではしゃぎすぎた為に夏風邪をひいてしまった娘。

せっかく今日の為にと楽しみにしていたのにかわいそう。

去年、娘の浴衣を縫おうと生地まで買ったのに、結局縫い方がわからなかったのと悪阻を理由に断念して、今年はどうしようかな~と思っていたら、義母からの思わぬプレゼント!

下駄は朽木に何度か足を運んで用意したのに、結局、浴衣を着る機会が2回で終わりそうです。

親としても残念。


水無月

ついこの間、六月に入ったばかりだと思ったのにもう二十日過ぎ…。
上半期が終わろうとしています。

気がつけば…下の子は大きくなりいつのまにか四ヶ月。
今年から市の広報がリニューアルし、
そのシステムを理解していなかったので
すっかり四ヶ月健診を忘れてました。
ちなみに上の子の三歳半健診も友人に教えてもらったくらいです。
危うくすっとばすところでした。

今おもえば先の三歳半健診の時にそのシステムに気付けよってカンジなんですけどね…。

上の子の時はカメラを持ち歩き
いつでも…パチリ
どこでも…パチリとしていましたが、
下の子の時はあんまり撮ってませーん。

そういえば私(末っ子)のアルバムは六年間で一冊とよくまとまっています。
だんだんとそうなってしまうのですね。

かわいい時期をじっくり味わいたいと思いつつあっという間に終わってしまう毎日。

気が付けば三時過ぎ…「あ、保育園のお迎えだ」
気が付けば六月も末…「あ、水無月食べてない」

かわいい時期をじっくり味わいたいと思いつつあっという間に終わってしまう一日。
幼い時は一日、一年がとても長かったのに年を重ねると子供が生まれるとよけいに早くなるもんですね。

ちなみに和菓子の水無月とは…
京都では6月30日に水無月を食べます。1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。

この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。